HTML5のcanvas機能を使ってみた

世間を騒がせているHTML5。

HTML5とCSS3でソースを組んだことはあるのですが、実際に「HTML5らしい」アプリケーションなどをつくったことがなかったので、簡単に試してみました。
仕事の合間で15分くらいでササっと作ったのでデザインも機能も稚拙ですが。

こちらからご利用できます。Artpad。

■機能
・スクロールでブラシのサイズを変更
・色のついた四角をクリックすると、ブラシの色が変更
・保存ボタンからダウンロードされたファイルの拡張子を「png」に変更することで書いた画像をダウンロード

Canvas機能は非常に応用の効く素晴らしい機能なので、iphoneアプリと同時進行でサービスサイトを一つ立ち上げてみようと思います。
(ちなみにまだIE対応してません。)

やはり、HTML5がFlashと肩を並べ、追い抜く日も遠くないなと実感します。

私が思うに、Adobe Flashのような優れたUIのJavaScriptベースのソフトが発売され、そういった対抗馬のシェアをAdobeが無視できなくなったときにAdobeからJavaScriptベースのソフトがリリースされると推測しています。

そして、その時がAdobeがFlashによるWebリッチコンテンツ独占を諦めたときであり、HTML5とFlashの地位が逆転する瞬間なのではないか、と。

HTML5、CSS3、JavaScript、およびサーバーサイドプログラムの連携が基本になったとき、

今の制作現場の常識は通用せず、今までにない新しいアイデア、考え方、制作進行が必要になると思います。

プログレッシブ・エンハンスメントも含め、そういった変革が現場で必要になってくるのは先のことではなく、今からですね。

シンプルで汎用性のあるコーディングとは

他人の書いたソースを修正するのって大変ですよね。

それぞれ人によってルールも考え方も違うので、ソース全体のルールを把握してから取り掛からないと、後から見たときに「グチャグチャ」なんてことになってしまいます。

今回は、私の考える「汎用性のあるHTMLとCSSのソースのルール」をご紹介します。

ルール1、区切りの良いところでインデントとコメントを入れる。

後から見たときに、どこからどこまでが一つのブロックかが分かるように、インデントとコメントをつけよう。

<!-- START header -->
<div class="header">

	<ul>
		<li></li>
		<li></li>
		<li></li>
	</ul>

</div>
<!-- END header -->

ルール2、よく使うスタイルは、テンプレートとして用意しておこう

下記のようなよく使うスタイルは別で用意してあげておくと、CSSファイルが無駄に縦に伸びないのでシンプルになります。

.mb10{ margin-bottom:10px; }
.mb20{ margin-bottom:10px; }
.mb30{ margin-bottom:10px; }
.mb40{ margin-bottom:10px; }

.strong{ font-weight:bold; }

ルール3、クラス名とコンテンツの内容は関係ないものにする

「news」や「interview」など、コンテンツの内容を表すクラス名を設定してしまうと、
別のコンテンツに同じクラスの内容を設定するときに、また新しく同じクラスを作らなくてはならなくなります。
もしくは、無理矢理そのクラスを使って、事例を表すコンテンツなのに、クラス名は「news」なんてことになってしまいます。

これを防ぐには、コンテンツの要素ではなく、マークアップ的観点からクラス名を設定します。

<!-- START header -->
<div class="box01">

	<ul class="list01">
		<li></li>
		<li></li>
		<li></li>
	</ul>

	<p class="txt01"></p>

</div>
<!-- END header -->

簡単にいうと、どこでも使える汎用的な名前にしようね、ということです。
私がよく使うのは下記のような感じのクラス名です。

.txt01{ //中身 }
.box01{ //中身 }
.cont01{ //中身 }
.tit01{ //中身 }
.list01{ //中身 }
.dl01{ //中身 }

txt02、txt03、と別バージョンが増えていくわけです。

ルール4、ズラズラ複合セレクタを指定しない。

たまにあるのが、下記のようなクラスの指定をする方法。

div.header .news dl dd.tit01 p span.color01{ //中身 } 

こういう指定をしちゃうと、例えば似たような「tit02」を別の場所に指定してあげたいときに、
非常にめんどうになります。

大体こういう指定をする人は、「div.header」や「.news」などにもいろいろ指定しているので、
単純にtit01と同じ見え方で別の場所に「tit02」を作ろうとしても、すごい手間がかかります。
イマイチうまく説明ができませんが、そうなんです。

なので、複合セレクタはあんまり長くせずに、その場所を最も的確に表す、かつ固有のセレクタにしましょう。

ルール5、目次を作ろう

初見のCSSでもどこになにがあるか分かるように、CSSソースの最初には目次を作ろう。

/* txt */

/* tit */

/* box */

/* margin */

/* header */

/* main */

/* footer */

あとは、更新の度にしっかり整理整頓することですかね。

これからプログラムばかりでコーディングをスッカリやらなくなるかもなので、
自分のための戒めとして、まとめておきました。

なにかのお役に立てば幸いです。

HTML5用のリセットファイルをまとめたテンプレート

HTML5用のreset.cssを紹介します。

HTML5はHTML4やXHTML1.0から様々な要素が増えたため、リセットで指定する要素も自然と増えます。

HTML5に対応したリセットをまとめたものが、コリスにて紹介されていました。HTML5+CSS3用のブラウザのスタイルをリセットするテンプレートファイル -HTML5 Reset

通常のリセット以外に、印刷用のCSSも(ガワだけ)用意されていました。

IE用のパッチがたくさん入っていましたが、個人的にはもうHTML5やCSS3に対応しないブラウザは知らない!というスタンスなので、IE用は削除して使おうかな、と思います。

横向きのiphoneアプリの作り方

今回は横向きアプリの作り方をご紹介します。

ゲームとかでよくある横向きアプリですが、いざ作ろうとしてみると「どこを設定すればいいの?」という感じで最初はハマると思いますので、
そんなあなたの助けになれば幸いです。

設定自体はチョー簡単なので、心配ご無用です。一度やっちゃえば次回は1分。

1、あなたのプロジェクトの「○○○.info.plist」をいじる

○○○.info.plistの表の最後に項目を追加し、「UIInterfaceOrientation」みたいなのを選択します。
そしてその項目の右の欄で、「UIInterfaceOrientationLandscapeRight」を選択します。

2、メインのなんたらViewController.mをいじる

ルートになる、まぁ一番メインの(デリゲートでない)ViewController.mをひらきます。

どこかに「// Override to allow orientations other than the default portrait orientation.」と書いてあって、
そのあたりが「/*」と「*/」でコメントアウトされているので、「/*」と「*/」を削除してコメントアウトをはずします。

そして、そのコメントアウトじゃなくなったソースの中の
return (interfaceOrientation == UIInterfaceOrientationPortrait);

return (interfaceOrientation == UIInterfaceOrientationLandscapeRight);
に変更します。

3、Interface builderの向きを変える

一部のテンプレートではこれだけでは横向きにならないそうですが、まぁ大体これだけでだいじょぶです。
最後に、Interface builderの向きを変えて作業しやすくします。

Xcodeで「○○○ViewController.xib」を開き、アプリの画面が表示されてるウィンドゥ(View)の右上の矢印をクリックします。

これでくるんと画面が回転するはずです。

おわり

iphoneアプリはちょっとしたことをするのでも、「どうすればいいかさっぱりわからない」ということが多くて大変ですね。

でも、わかっちゃえば簡単簡単。

「簡単なんだよこんなの~♪」を合言葉に、くじけずいっしょに楽しみながらつくっていきましょう。

それではまた。

iphoneアプリ作るときに便利なサイトまとめ

iphoneアプリ第3弾をただいま作成中です。

約2週間前から作業開始したのですが、その途端に仕事やその他プライベートが猛烈に忙しくなり、実質2日くらいしか作業時間がとれず、ようやくデザインが完成した段階です。

さて、今回は「iphoneアプリを作りたい!でもどうすればいいの?」という方に、初めてiphoneアプリを作るときに便利なサイトをまとめたいと思います。

1、iphoneアプリの作り方を覚える!

なにはともあれまずはこのサイトです。サルにもできるiPhoneアプリの作り方

iphoneアプリ作成に必要なもの、知識、効率のよい進め方などが、これでもかというほど分かり易く説明してあります。感謝です。

2、iphoneアプリを実機に登録する!

なんとiphoneアプリは、自分のiphoneに入れるだけでもかなり手間がかかります。最初はここで泣きそうになるくらいの覚悟が必要です。
そんなあなたに、こちらのサイトを!EZ-NET 登録レポート: 開発機として使用する iPhone 実機を登録する

とりあえず書いてあるとおりにすれば問題ないはずです。

3、iphoneアプリをitunesに公開する!

さて、ようやく公開だ、あ~つかれた!と思ったとき、公開の手順も泣きそうになるくらい手間がかかります。慣れるとラクになりますが。
とりあえずこのサイトを見てやりゃあ問題ないはずです。目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート

実はちょっと情報が古いので現状とは違う部分もありますが、そこらへんは調べましょう。まぁ調べなくてもノリでいけます。

4、その他

さて、なんど上記3サイトだけ見ればiphoneアプリが作れるというナイスな状況ですが、iphoneアプリには意外な落とし穴がたくさんあります。
よくひっかかる落とし穴を、というか私がひっかかった落とし穴をいくつか紹介します。

1、対応OSの部分をiphone3.0に変更しよう。

なんにも気にせずそのままリリースすると、iphone OS4の人しかダウンロードできなくなります。これは、iphoneアプリの設定で「対応OSを4.xx以上」とデフォルトでなっているからです。
これを変更するには、Xcodeのなんたら.plistの「OS」みたいに書いてあるところで、「iphone OS 3」みたいな感じのを選択できるので、そちらに変えてあげましょう。

2、日本語名のアプリは、ローカライズして英語版の情報を作ってあげよう

たとえば、「えっちなアプリ」みたいなタイトルのアプリがあるとして、アメリカに住んでいるアンダーソンさんはそれをみても「ワット?」な感じなわけです。日本語のタイトルなので。
itunes connectの設定で「manage localizations」みたいなボタンがあるので、そこで英語版のタイトルと説明文などを書いてあげましょう。

たぶん海外のitunesでは英語版のタイトルで表示される、はず。

なんか他にもたくさんあったけど、1ヶ月ぶりなので忘れてしまいました。思い出したら追記します。

というか眠くてねむくて。。。

プロフィール

PICxPIC
1983年生まれ。2010年からiOSアプリを開発し、2012年に法人化。メディア掲載やランキング、ダウンロード数などの詳しい実績などはこちら

PICxPICのアプリ

赤ちゃんの大冒険

おさるランド

動物オーケストラ2

子どもゲームランド

おしゃべりボタン

天空までのぼれ!

ジャンプで川下り

ひよこランド

動物オーケストラ

ポコポコアニマル

キラキラお絵かき

音が出るお絵かき

あいづちん