ジャンプで川下りをリリースして早くも2週間近くが経ちました。
おかげさまでゲーム総合1位を獲得したりすぐに3位に転落したりなどありましたが、何はともあれ多くのユーザー様に遊んで頂いて心から感謝をしています。
さて、そんな「ジャンプで川下り」ですが、レビューでよく「難しい!」というお声を目にします。
なるほど確かに難しい。私の妻など岩に当たるたびに睨みつけてくる次第であり、やはり「ちょ〜簡単!ラクショーっすよ〜!」とは言えない仕様だといえます。
しかし、実はコツさえ覚えてしまえば1000m近くまでは意外とコンスタントに到達できるようになっています。そんなコツを「アプリ野郎Z」というレビューサイト様が親の仇のごとく詳細まで分析してくださったので、ご紹介します。
1、まずは確実に500mに到達するために重要なこと
ジャンプで川下りにおける最初のハードル、それは「500mまで到達する」ということです。
ゲームに慣れていないユーザー様だと、なかなかここまでいくのも難しいですよね。
というわけで500m到達のコツがこちら。
【攻略】 人気の『ジャンプで川下り』で、まずコンスタントに500m以上進めるようになるためのコツをまとめてみる。【手描き】
「ジャンプの種類」と「障害物」との関係性などが手書きの図でことこまかに解説されています。超カンタンに結論だけいうと「無駄にピョンピョン飛ぶと死ぬから控えよ。」ということかも。
2、もっと距離を伸ばすために大切な「注視点」について
さて、さきほどのコツをマスターすると、結構500mに到達できるようになります(たぶん)。しかーし、1000m、2000m、果ては3000m以上にいくにはそれだけではなかなか難しい!
そんな「ランキング上位」に食いこむには「ゲームをプレイ中にどこを見ているか」がとても重要になってきます。
【攻略】 もっと『ジャンプで川下り』!!! 距離を伸ばすためのコツを異様に詳しく考察する。その1 【手描き】
アラ これちょっと感動!言われてみるとこれ確かにそうね!思わず納得しちゃったわ。でもこんなに詳しく書く必要があったのかしら。でも、おもしろいからいいわよね!!
3、「2段ジャンプ」をさらにくわしく分析
最後に、ヒトコトで「2段ジャンプ」といっても、いつ2段目のジャンプを開始するかでいろいろ変わってきます。適当にジャンプしてると死ぬわよ!ということが分かる記事です。
【攻略】 もっと『ジャンプで川下り』!!! 距離を伸ばすためのコツを異様に詳しく考察する。その2 【手描き】
2段ジャンプの特性ごとに得点付けされていますね。ファミ通も真っ青です。この表を作るのに使われたであろうエクセルに同情さえしてしまいます。
もうなにがなんだか
いかがだったでしょう。
「ジャンプで川下りってそんなマジなゲームじゃないでしょ。」というツッコミをのど元で100回ほどこらえつつ、3000m以上に達成するためのコツをつかんでいただけたかと思います。
ちなみに私は開発者だけあって、10回やれば1回は2000mまでいきます。しかし、自己ベストは2900mくらいで、ランキング上位の3000〜4000mのスコアには本気で驚愕しています。
現段階での1位は”Ntyu16″さんの4155m。なにこれ。4000て。
おそらく2500m〜4000mは地獄のような区間だったことでしょう。ぜひ今後も5000m、6000mと突破していただいて、ジャンプで川下り界の範馬勇次郎になっていただきたいですね。

なにはともあれ、こんなお気軽ゲームを修羅の如く分析してくださった 愛すべきバカ 果てなき探求心の持ち主である「アプリ野郎Z」、とってもおすすめのレビューサイト様ですので、これからも要チェックですよ!
先週リリースしたiPhoneアプリ「ジャンプで川下り」が、ゲーム総合1位になりました!!!!

なんともうれしい限りです。
教育カテゴリなどで4位とかはコンスタントにあったのですが、カテゴリ1位にはなったことはありませんでした(iPadは別)。そんな中、まさか強豪ひしめくゲームの総合で1位になれるとは(´;ω;`)
ダウンロードしていただいたユーザーの皆様に感謝です。
お気軽に遊べるゲームアプリなので、ぜひぜひ遊んでみてくださいませ。
とか記事を書いてるうちに3位になってるしw でもいいんです。遊んでいただければ開発者冥利でございます。
これからもジャンプで川下りとPICxPICをよろしくお願いします m(_ _)m
昨日、心斎橋のアップルストアで徹夜で行列に並びiPhone5をゲットいたしました。素敵!長い!軽い!!
さて、今回はせっかく買ったiPhone5がキレイなうちに画面に保護フィルムを貼るべく、AppBank Store心斎橋でフィルムを貼ってもらっちゃおうと思います。
AppBank Store心斎橋はアップルストアのすぐ近所だった
というわけで原付を走らせてAppBank Storeへ。いざついてみると、店舗はアップルストアから徒歩2分くらいのほんとに近所でした。

店内に入って見回すと、既にiPhone5のケースが壁一面に並んでます。昨日発売したばかりなんですが、もうこんなに・・・。
この画像に写っているの、ぜんぶiPhone5のケース。
(ちゃんと許可もらって撮影してます)

私はiPhoneはケースをつけない派なのでケースは購入しませんでしたが、フィルムを980円で購入して装着してもらいました。必要なのはフィルム代だけで、貼ってもらうのはタダのようです。私の他にもiPhone5へのフィルム貼りをお願いしていた方々が5人くらいいたので、待ち時間は30分でした。
引き換え券をもらって30分ほど時間をつぶし、
で、実際に貼ってもらったのがこれ。

すんばらしい。一見貼ってるのに気付かないくらいの精度です。気泡はもちろん小さなホコリも全く入っていませんでした。いままで自分で貼っていた人はビックリすると思います。
発売してまだ2日目ですが、すでにiphone5を落として割ってしまったという人もいるため、心配ならケースとフィルムをつけておいた方が安心です。
アップルストア心斎橋でiPhone5を買う人は、買った後にそのままAppbank Storeへ行くと何度も足を運ばなくて済むのでスムーズですね。ちなみに私は徹夜明けで朦朧としていたため、すっかり忘れて帰ってしまい二度手間です。
もうあんまり並ばずにiPhone5を買えるかも
ちなみに、本日16時にアップルストアで聞いてみたところ、16時時点では2時間待ちでiPhone5を買えたようです。2時間ならすぐなので(?)今すぐに欲しい人は並んでみるといいかもしれません。
しかし、前夜から並ぶのもお祭り気分でたのしいですね。
並びはしめたのが一昨日の17時から。翌日8時開店と同時に買ったので、15時間並んでたことになります。17時から21時がつらかったですが、そこからは前後の方々と仲良くしていただいて話してるうちに時間がすぎていきました。
最前列から12番目くらいだったので、目の前でカウントダウンを見たり入店の際に店員さんの列をハイタッチをさせてもらったりと、なかなか貴重な体験でした。
さぁ、薄くて軽くて長い新しいiPhone、まだ買ってない方はこのビッグウェーブにのってみてはいかがでしょう。
本日AppBankにて「リズムで遊ぼう!動物オーケストラ」が紹介されました。
これにより動物オーケストラはAppStoreの教育ランキングで順位をグーンと上げて52位から12位くらいまで浮上しました。
ちなみにポコポコアニマルもAppBank Networkを入れたことによりAppBank記事内の「本日の無料アプリ」で紹介されてこれまた順位をグーンと上げ、122位から36位になりました。
すごいやAppBank! ( ;∀;)
というわけでAppBankに紹介された動物オーケストラの記事はこちら。
リズムで遊ぼう!動物オーケストラ: うたに合わせて動物たちをタップ!親子でリズム遊び♪無料。
わざわざヒヨコがタマゴから飛び出たところのキャプチャーまで取って頂いて・・・w

ポコポコアニマルをバージョンアップしました。カバさんとクジラさんページを追加。カバさんの「はやい」モードは爆速なので楽しいです。
あと、地味に「オススメのアプリ」ページを変えました。インターネット接続にしたのでこれからはリアルタイムに変更できてステキ☆
まぁそれはよいとして、子ども用iPhoneアプリ「ポコポコアニマル」をぜひダウンロードしてくださいませ。そしてTwitterとかでママともだちにもオススメしてくれるとうれしいです。なによりも無料ですから。
兄弟アプリの動物オーケストラもこないだアップデートしました。